【設定】外付けGPSとAgriBus-NAVI端末との接続
外付けGPS(AgriBus-GMiniR,AgriBus-G2,AgriBus-GMini)とBluetooth(無線通信)で接続する場合
- 端末にBluetoothが搭載されていることを確認してください
- Bluetoothのバージョンは問いませんがSPP(シリアルポートプロファイル)が使用可能である必要があります。
- SPPの対応の有無が公開されていないことがありますが、Bluetoothが搭載されていればSPPが使用できることがほとんどです。
外付けGPS(AgriBus-GMiniR,AgriBus-G2,AgriBus-GMini)と
USBで接続する場合
- 端末が「USBホスト機能」に対応している必要がありますが、公式には対応の有無が発表されていないことが多いです。
- 対応しているとアナウンスされている場合(インターネット上で対応が報告されている場合)でもキーボード・マウス・USBメモリ程度の対応でGPS等その他の機器の接続に対応しない場合があります。
- USB接続のGPSを使用しながら給電するためには二股のUSB-OTG (USB On The Go)ケーブルが必要ですが、機種によっては給電できないことやUSB接続と給電を同時にできない機種があります。
- USBと給電が同時にできるかどうかについては情報が全くなく、繋げてみるよりほかないのが現状です。
- 二股のUSB-OTGケーブルによる給電は最大0.5Aであり、機種によっては給電が追いつかない(=バッテリーを消費する)ことがあります。
他にご質問がございましたら、
リクエストを送信してください
コメント
サインインしてコメントを残してください。